週末が明けて

理事会のない外部管理者方式打合せに参加
昨日は理事会のない外部管理者方式の打合せ会でした。2年ほどお世話になっているのですが、管理組合で5月に定期総会があります。あっという間に1年が過ぎますが、検討することはまだまだたくさんあるので、その準備も進めています。現状管理規約がないマンションなので、管理規約制定向け、現状はハードルの高い特別決議ですが管理規約制定案も議案として盛り込み、外部管理者方式の管理規約の内容で準備していきたいと思います。
最近は新築マンションでも外部管理者方式の管理組合が多く、特に、管理組合の運営負担を軽減し、専門的な管理を受けることができる点で興味のある方も多いのではないでしょうか。この外部管理者方式はメリットもある一方で、管理費が高くなる可能性や、住民の主体性が低下するリスクもあることも忘れないでほしいと思います。管理規約はもちろんの事、管理者との契約内容をしっかり確認し、定期的に管理状況をチェックすることがとても重要だと感じています。

越境の覚書の見直し
先週末工事が終わった水道管工事。工事をしても越境が解消されないので、再度隣地の所有者さんに内容を見直してもらえないかの確認を売主仲介業者さんに依頼をすることに。既存の水道管工事なので図面等は作成してはいないので覚書を作成する上での材料を水道業者さんに依頼をしました。その物件も売りに出たと聞いたので買主さまのご不安な点を解消できるよう動いていきたいと思います。取引後も協力してくださる関係者の皆さま方、ハウスメーカーさんに感謝しかありません。

今日は小学校の卒業式があり、息子はお休みの日でした。在宅の仕事の日は、何かとバタバタしますが、来月から2年生なんて信じられませんがどんどん頼もしくなる息子たちがとても感慨深いです。今週も頑張ります。


松本夢の日報

前の記事

契約書の重要性